番号 |
文献資料名 |
|
|
解説・読み下し |
内容その他 |
笠置寺創建時に関する文献 |
1 |
護国寺本笠置山縁起(大日本仏教全書)
|
|
|
クリック |
笠置寺保存の縁起と別系統の草創縁起 |
2 |
伊呂波字類抄. |
|
|
クリック |
笠置寺縁起と同系統の草創記事 |
3 |
諸山縁起による 一代峯縁起(日本思想体系20) |
|
|
クリック |
修験道名山の一つとしての笠置山を記す |
4 |
阿娑縛抄諸寺略記上(大日本仏教全書41) |
|
|
クリック |
笠置寺縁起誌同系統の草創記事 |
5 |
阿娑縛抄名所事(大日本仏教全書41) |
|
|
クリック |
修験道名山の一つとしての笠置山を記す |
6 |
今昔物語(日本古典文学全集21)
|
|
|
クリック |
笠置寺縁起と同系統の草創記事 |
7 |
諸寺縁起集菅家本 (校訂美術史料 中央公論美術出版)
|
|
|
クリック |
笠置寺紹介の簡単な記事 |
8 |
教訓抄(日本思想大系23 續群書類従529 邦楽百科事典) |
|
|
クリック |
笠置寺法華八講に万秋楽が舞われる所以 |
9 |
東大寺縁起(續群書類従793) |
|
|
クリック |
東大寺縁起に記載せる笠置寺関連記事 |
10 |
覚禅抄(大日本仏教全書48)による笠置寺弥勒像 |
|
|
― |
元弘の役前の弥勒像 覚禅抄(鎌倉初期頃成立) |
11 |
|
|
|
|
|
平安・鎌倉時代に関する文献 |
1 |
枕草子(日本古典文学大系19) |
|
|
クリック |
名刹の列挙に笠置寺を記す |
2 |
百錬抄(国史大系編集会) |
|
|
クリック |
花山院、987年に笠置寺参詣の記事 |
3 |
笠置を詠める和歌 |
|
|
クリック |
笠置山を詠う平安・鎌倉の和歌 |
4 |
後二条師通記(大日本古記録) |
|
|
クリック |
藤原道長笠置寺参詣に関する記事 |
5 |
子島山観覚寺縁起(大日本仏教全書85) |
|
|
クリック |
清水寺草創を笠置東山に求める縁起 |
6 |
御堂関白記(大日本古記録)笠置寺資料集 |
|
|
クリック |
道長笠置寺参詣の記事 |
7 |
法成寺摂政記 |
|
|
クリック |
道長笠置寺参詣の記事 |
8 |
笠置寺住侶作善願文(大日本仏教全書118) |
|
|
クリック |
鎌倉初期住侶の作善願文 |
9 |
為八条院作善願文大日本仏教全書118) |
|
|
クリック |
三位局の作善願文 |
10 |
笠置寺住侶等勧進状案(鎌倉遺文6177) |
|
|
クリック |
礼堂修復の勧進状案 |
11 |
大和笠置寺大法師等解案(鎌倉遺文902) |
|
|
クリック |
笠置寺境内南限に於ける境界争い |
12 |
中右記(増補史料大成13) |
|
|
クリック |
藤原宗忠の笠置寺参詣の記 |
13 |
沙門信長笠置寺弥勒殿毎月仏供勧進状 |
|
|
クリック |
勧進僧信長による弥勒殿毎月仏供の勧進 |
14 |
笠置寺二季八講毎装束勧進状(鎌倉遺文補148) |
|
|
クリック |
法華八講舞装束の勧進状 |
15 |
如教笠置寺毎日仏供勧進 |
|
|
クリック |
如教による毎日仏供の勧進 |
16 |
沙門観俊笠置寺念仏道場塔婆寄進状 |
|
|
クリック |
観俊による念仏道場塔婆寄進状 |
19 |
醍醐雑事記 |
|
|
クリック |
弥勒像の御足が焼けたとの記事 |
20 |
兵庫關関連東大寺文書(内笠置寺関係) |
|
|
クリック |
兵庫関関務にかかる東大寺との軋轢 |
21 |
同上 |
|
|
クリック |
元弘の役直前に本堂修復の計画あることを示す兵庫関文書 |
22 |
本朝世紀( 国史大系.8) |
|
|
クリック |
弥勒像が彩色されていたことの記事 |
23 |
後鳥羽院庁下文 |
|
|
クリック |
伊賀重次名田般若台領訴訟関連 |
貞慶に関する文献 |
1 |
龍華会願文(弥勒如来感応抄) |
|
|
クリック |
貞慶の龍華会願文 |
2 |
笠置寺舎利講仏供勧進状 |
|
|
クリック |
舎利講仏供勧進 |
3 |
沙門貞慶法華八講勧進状 |
|
|
クリック |
貞慶による法華八講の勧進状 |
4 |
笠置上人大般若理趣分奥日記 |
|
|
クリック |
笠置寺般若台建設の経緯 |
5 |
笠置寺般若台供養願文 |
|
|
クリック |
笠置寺般若台建設の供養願文 |
6 |
笠置寺十三重塔造立供養願文 |
|
|
クリック |
笠置寺十三重塔造立の供養願文 |
7 |
笠置寺十三重塔扉咒願文 |
|
|
クリック |
笠置寺十三重塔扉の呪願文 |
8 |
玉葉に見る貞慶の行動 |
|
|
クリック |
九条兼実の日記「玉葉」から |
9 |
明月記に見る貞慶の行動 |
|
|
クリック |
藤原定家の日記「名月記」から |
10 |
貞慶起請文五箇条 |
|
|
クリック |
貞慶死の直前の口述筆記 |
11 |
勧学記 |
|
|
クリック |
貞慶勧学の心得を述べたもの |
12 |
浄瑠璃寺流記事(大日本仏教全書) |
|
|
クリック |
笠置寺礼堂上棟の記事 |
13 |
笠置寺一千日舎利講仏供奉唱文 |
|
|
クリック |
舎利講への供米を奨める |
14 |
東山観音堂修理勧進状 |
|
|
クリック |
貞慶による観音堂修理勧進状 |
15 |
弥勒如来感応抄(1〜5)奥書 |
|
|
リンク |
宗性著作の弥勒如来感応抄奥書 |
16 |
笠置寺住侶等勧進状案 |
|
|
クリック |
宗性による礼堂修復勧進状。春華秋月抄草 |
17 |
礼堂軒廊等造営につき任官を請うの状 |
|
|
クリック |
礼堂建設のため任官を申請 |
18 |
笠置寺礼堂等修造勧進状 その1 |
|
|
クリック |
礼堂修造のため位記、任官の申請 |
19 |
笠置寺礼堂等修造勧進状 その2 |
|
|
クリック |
礼堂修造のための勧進状 |
20 |
承元4年具注暦裏書 |
|
|
クリック |
後鳥羽上皇笠置寺参詣の記事 |
元弘の役前後に関する文献 |
1 |
笠置寺縁起抄出 |
|
|
クリック |
元弘の役並びにその後を記す 両資料の差異に注意 |
2 |
光明寺残編(群書類従454) |
|
|
クリック |
元弘の役の様子を記す |
3 |
関城書裏書(群書類従454) |
|
|
クリック |
元弘の役の様子を記す |
4 |
神明鏡(続群書類従852下) |
|
|
クリック |
元弘の役の様子を記す |
5 |
興福寺略年代記(続群書類従857) |
|
|
クリック |
元弘の役の様子を記す |
6 |
大乗院日記目録 |
|
|
クリック |
元弘の役の様子を記す |
7 |
東大寺雜集録 |
|
|
クリック |
後醍醐天皇に従って笠置寺に入った東大寺僧の名 |
|
後醍醐天皇綸旨 |
|
|
クリック |
高野山金剛峯寺へ祈祷をうながす綸旨 |
8
|
ふぢ河の記 |
|
|
クリック |
一条兼良、1473年紀行文の一部 |
9
|
大乗院寺社雑事記 |
|
|
クリック |
尋尊の記す15世紀後半の笠置寺の様子 |
10
|
多聞院日記 |
|
|
クリック |
多門院英俊の記す戦国時代の笠置寺 |
11
|
石川義純公碑文 |
|
|
クリック |
昭和4年に子孫が建立 紅葉公園に所在 |
12
|
細々要記 具秀朝臣笠置寺巡見 |
|
|
クリック |
元弘の役で焼失した笠置寺再興の動きの記事 |
13
|
至徳二年記 |
|
|
クリック |
元弘の役後50年、再び笠置寺周辺に動乱 |
14
|
吉野朝の悲歌(抜粋) |
|
|
クリック |
後醍醐天皇の詠める歌 川田順 |
江戸時代に関する文献 |
1 |
遊笠置山記 |
|
|
クリック |
藤堂藩の儒者による笠置山紀行 |
2 |
陪遊笠置山記(国会図書館デジタルコレクション) |
|
|
クリック |
藤堂藩儒者齋藤拙堂の紀行 |
3 |
重遊笠置山 |
|
|
クリック |
僧月譚による笠置山紀行 |
4 |
頼山陽詩 |
|
|
クリック |
笠置山での頼山陽詩 |
5 |
笠置紀行(梶野良材). |
|
|
クリック |
当時奈良奉行であった梶野良材による紀行 |
6 |
延宝3年境界改め |
|
|
クリック |
藤堂藩による境界改め。江戸時代初期の笠置寺を知る貴重な資料 |
7 |
江戸時代の詩歌 |
|
|
クリック |
江戸時代の詩歌 |
|
英国駐日総領事オールコックの通過
|
|
|
クリック |
文久元年(1861年)長崎からの帰途当地を通過。島ヶ原本陣お茶屋文書に残る |
|
|
|
|
|
|
明治時代以降に関する文献 |
1 |
笠置山記 |
|
|
クリック |
明治時代の住職、慶尊の著作 |
2 |
東宮(後の昭和天皇)の参詣 |
|
|
クリック |
大正6年5月、東宮笠置山登山に際しての準備等 |
3 |
笠置山が史跡及び名勝に指定さる |
|
|
クリック |
昭和7年4月19日史跡及び名勝笠置山指定の告示 |
4 |
明治〜第二次大戦終了までの詩歌 |
|
|
クリック |
笠置山が近年で最も注目を浴びていたころの詩歌 |
笠置寺を案内する文献 |
1 |
笠置山及付近写真帳(国会図書館デジタルコレクション) |
|
|
― |
明治42年発行 川村文芽 |
2 |
笠置寺古跡由緒記
|
|
|
クリック
クリック |
文化10年(1813年)の作成 |
3 |
和州巡覧記 貝原益軒(国会図書館デジタルコレクション) |
|
|
クリック |
貝原益軒による旅行案内書元禄9年(1696年) |
4 |
笠置山北面図・東面図 |
|
|
クリック |
明治27年発行の笠置寺の様子 |
5 |
嘉永癸丑遊歴日録 |
|
|
クリック |
吉田松陰が江戸への途上に笠置を通過 |
6
|
大町桂月 笠置山 |
|
|
クリック |
明治45年発行の「筆のすさび」に収録 |
|
|
|
|
|
|
学術論文 |
1 |
京都府史蹟名勝天然記念物調査報告 |
|
|
京都府史跡名勝天然記念物調査報告十一 昭和5年 所収 「笠置山の史蹟及名勝」 佐藤虎雄 |
2 |
史蹟調査報告第七輯 文部省 |
|
|
史蹟調査報告調査報告第七輯所収笠置山 昭和10年3月文部省発行 (国会図書館デジタルコレクション) |
3 |
笠置寺彌勒像と笠置曼荼羅 |
|
|
建築史一ノ一所収 昭和14年 足立康 |
4 |
笠置摩崖石仏小考 |
|
|
史跡と美術十三ノ二所収 昭和17年 川勝政太郎 |
5 |
奈良の石仏 西村貞 |
|
|
奈良の石仏 昭和18年 (国会図書館デジタルコレクション) |
6 |
南山城笠置寺の磨崖仏 |
|
|
奈良の石仏所収 昭和18年 西村貞 |
7 |
笠置寺の岩壁画 |
|
|
日本壁画の研究所収 昭和19年 田中重久 |
8 |
笠置曼荼羅 |
|
|
大和文華2号所収 昭和26年 矢代幸雄 |
9
|
笠置寺と笠置曼荼羅についての一試論 |
|
|
仏教芸術18所収 昭和28年 堀池春峰 |
10
|
弥勒石像前の宝筺印塔 |
|
|
史迹と美術28号 昭和30年 佐々木利三 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|