史料名 |
写真 |
原文読み下し |
内容ほか |
笠置寺創建に関する史料 |
笠置寺縁起 |
クリック |
クリック |
|
笠置寺縁起絵巻 |
クリック |
クリック |
|
笠置寺縁起正保版 |
クリック |
クリック |
|
4 |
|
|
|
|
|
|
|
中世に関する史料 |
解脱上人伝 |
クリック |
クリック |
解脱上人の一代記 |
笠置寺再興勧進状(1482年) |
クリック |
クリック |
元弘の役で焼失した笠置寺再興勧進状。 |
解脱鐘銘文 |
クリック |
クリック |
東大寺重源が貞慶に寄進した鐘。重要文化財 |
元弘の役に関する史料 |
|
|
|
|
江戸時代に関する史料 |
住僧追放の藤堂藩口上(1682年) |
クリック |
クリック |
不始末を行った笠置寺住僧の仕置き書 |
笠置山十境の詩(1689年頃) |
クリック |
クリック |
僧月譚笠置山の十境を詠む |
笠置山記(1689年) |
クリック |
クリック |
僧月譚による笠置寺の記 |
貞享の制札(1686年) |
クリック |
クリック |
境内での竹木伐採、狼藉を禁じる制札 |
正月堂十一面尊記(1738年)
|
クリック |
クリック |
東大寺再建勧進僧庸訓からの寄付状 |
牛玉宝印寄付状 |
― |
クリック |
東大寺再建勧進僧庸訓からの牛玉宝印寄付状 |
諸堂修理願い |
クリック |
クリック |
鎮守社、本堂、宝蔵の修理願い |
九頭神社との関係 |
クリック クリック クリック |
クリック |
本寺として末寺間の争いを仲裁。遷宮の記事ほか |
元旦の藩へ出礼免除の願い(1764年) |
クリック |
クリック |
人手不足のため元旦挨拶の簡単化の願い |
弁米不足分延納願い(1764年) |
クリック |
クリック |
気象不安定により米の収穫が減少したため |
栗栖寺住持不祥事に惣代詫び状(1764年) |
クリック |
クリック |
栗栖寺住持不祥事に惣代が詫びる |
藤堂藩から貞慶地蔵講式寄進状(1704年) |
クリック |
クリック |
藤堂藩からの貞慶地蔵講式の寄進状 |
八代藩主高悠葬儀焼香図と文(1770年)
|
クリック |
クリック |
文殊院住持が後日のため藩主葬儀の図を残したもの |
江戸後期毘沙門天堂再建に関する一連書類 |
― |
クリック |
毘沙門天堂再建願い |
藤堂高兌笠置寺参詣に関する一連書類 |
クリック |
クリック |
文化10年参詣 |
解脱上人六百年御忌法事建札関連書類 |
クリック |
クリック |
文化9年法事建札の一連書類 |
笠置寺、立木等の処分権喪失(1831年) |
クリック |
クリック |
藩に無許可で立木を売却して処分権限を喪 |
田畑等を村方惣作とする願い(1833年) |
クリック |
クリック |
笠置寺が村方に所有不動産を譲渡することの願い |
藩への銀30貫借入願い(1852年) |
クリック |
クリック |
困窮に陥った笠置寺が藩に銀30貫の借入を願ったもの |
仏像、諸堂等修復のため興業願い |
クリック |
クリック |
村方主導により諸興業で人を集め資金をつくる |
大乗院宮笠置山登山中止の件 |
クリック |
クリック |
付・このときの住持の動向 |
安政大地震に関する一連書類 |
安政大地震の記録総括 |
クリック |
大地震の全体記録と笠置寺への影響 |
同上 その1 |
年預諸取替覚) |
クリック |
三院共通の支出明細に見る地震関連の記事 |
同上 その2 |
行場道普請進願 |
クリック |
行場道復旧への普請人足の寄進願い |
同上 その3 |
石垣寄進 |
クリック |
笠置寺を取り巻く石垣の寄進 |
同上 その4 |
諸堂の修復 |
クリック |
藩による本堂・椿本社・釣鐘堂の修復指図 |
同上 その5 |
修復費用の捻出 |
クリック |
伐木による修復費用捻出願い |
同上 その6 |
伐木明細、使途 |
クリック |
伐木売却明細ならびにその使途 |
多聞院毘沙門天王記 |
クリック |
クリック |
多聞院毘沙門天像についての由来を記す |
多聞院毘沙門天厨子再興記 |
クリック |
クリック |
厨子なく安置されていた毘沙門天に厨子再興記録 |
長田川開削の発願文 |
角倉玄信発願文 |
クリック |
角倉了以の子孫角倉帯刀玄信による木津川上流再開削の発願文 |
藤堂高悠葬儀焼香図 |
クリック |
説明文 拝礼図 |
8代藩主藤堂高悠伊賀上野にての葬儀焼香図の記録 |
涅槃図の修理 |
クリック |
クリック |
明兆作涅槃図の修理 |
子院住持交代願い |
クリック |
クリック |
子院の住持任命は本寺である笠置寺の権限 |
文殊院住持秀栄退院の件 |
クリック |
クリック |
秀栄は藩の許可を得ず文殊院を退院し問題となる |
文殊院住持秀栄遷化諸日記 |
クリック |
クリック |
藩への死亡届から野辺送りまで子院や村方の参加を得て行われた葬儀の様子。福寿院住持南海による。一連の流れがよく分かる |
上人墓にある福寿院住持南海建立の碑 |
- |
|
東山に所在 |
稲荷堂再建(1848年) |
稲荷社再建書類 |
クリック |
稲荷社再建についての記録 |
大般若転読掟 |
クリック |
クリック |
藩主寄進の大般若経600巻転読法要の規則を村方との間で決めたもの |
藩主から頂戴の判物 |
ー |
クリック |
藩主高次以来寄進の15石の判物。本件は高睦より受領のもの |
江戸時代以降歴代住職の推移 |
ー |
クリック |
山城郷土資料館寄託文書を中心として |
江戸末期から明治初年における住職の交代 |
ー |
クリック |
明治初めの無住状態の検証 |
明治・大正時代に関する史料 |
富岡鉄斎「行宮遺址」の扇子絵(1886年) |
クリック |
クリック |
笠置山北面と行宮遺址の図 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
以下逐次公開 |
|
|
|