私は第2次大戦前夜の暗黒期、寒風吹き荒む1月、笠置山の山頂、笠置寺でこの世に生を受けた。爾来、解脱上人が掘削した清冽な井戸水に育まれ、解脱鐘の余韻嫋々たる響きと白鳳の昔から絶えることのない松籟を子守歌に、虚空蔵石の尊像を遊び相手に、弥勒の石上に漂う片雲に千年の歴史を夢想して幼年時代を過ごした。このような環境にあって、笠置の1300年に亘る歴史がそのまま自然に私の血肉となっていった。
私はその環境と余りにも一体となっていたがため、笠置の素晴らしさが理解出来ないままに過ぎていったが、長じて大阪にそして40年にわたり大都会東京の喧噪の中に暮らすうちに、私は笠置を再認識するようになっていった。
しかし40年近くを企業戦士として俗世の巷で過ごす間、時間的にも精神的にもこの由緒ある寺の悠久の歴史を顧みるゆとりを持ち得なかった。そしてサラリーマン生活から解放された今、私はここで私の精神面を作り上げてくれた笠置をもう一度見直して、1300年にわたる歴史を再発見してみたいと思い、一書を出版した。「ある山寺の歴史 笠置寺激動の1300年」がそれである。
その後諸資料を発掘していくうちに、空白であった江戸時代後期の古文書を多数目にする機会が得られた。今まで藤堂藩の文献以外に江戸時代における笠置寺の様子を知るよすがが少なかったが、この新文献の解読によりはじめて江戸時代の様子が鮮明に浮かび上がり、その成果を踏まえて平成20年に改訂版を出版した。幸い笠置寺への参拝客をはじめとして一般の読者を得たほか、笠置寺研究の学者、先生たちにも受け入れられた。
平成30年には更に文献を精査し、笠置山やその周辺を探査してその成果を踏まえ、改訂新版を出版するにいたった。
これらの著作を完成するについて膨大な資料を収集でき、これをそのまま世に埋もれさせるのは笠置寺研究に勿体なく思い、今回このホームページを使って順次公開を試みるものである。
漢文の素養、古文書に対する専門知識の欠如によって、その道の権威からみれば噴飯ものの処もあるかもしれないが皆様の笠置寺研究の一端に役立てられれば幸いである。
私の略歴
昭和14年1月 京都笠置山に生をうける
昭和37年3月 大阪大学法学部卒業。大和銀行(現りそな銀行)入行
昭和43年 不動産鑑定士2次試験合格
平成5年4月 東京審査部長を最後に同行を退職し、同行関係会社役員に就任
平成11年1月 60歳の誕生日を待ち、関係会社役員を退任、以後笠置寺関係の研究
に専念
平成23年6月 趣味の山登りに絡んで、社団法人日本山岳会常務理事に就任
平成25年4月 日本山岳会の公益社団法人化を契機に同会常務理事を退任
|